ビジネスソリューション開発(中小企業様向け受託開発)
システム見積(明瞭化)
弊社では、下記の流れに従って見積を作成します。
お客様とのヒアリングを実施後に「見積」を提示いたしますが、あくまでも概要の見積となります。
要求仕様レベル(仕様補完作業を含む)で相互に仕様を具体化・補完する事で、仕様抜け、仕様漏れを防ぐと共に、相互の仕様認識の誤解等のトラブルを未然に防事ができ、精度の高い見積が可能です。

- 仕様補完
- 規模見積
- 工数見積
- 開発コスト、開発期間の見積り
- 上流工程(設計)においては要求仕様の詳細は不明確なことが多く、見積を行う前に要求仕様を補完しなければなりません。
- 補完された要求仕様から規模を見積ます。
- 見積った規模に対して生産性を乗じて工数を見積ます。その際に非機能要件や実現方法による影響を反映します。
- 工数から人件費やその他の経費、各作業の所要期間等から、開発コストと開発期間を見積ます。
要求仕様:要求仕様書はお客様からの「要求」を受けて、その要求を満たすべく具体的かつ詳細な「仕様」としてまとめられたものです。具体的であることから、要求の実現性や検証可能性が伴うことになります。